FXのトレードで、トレンドの方向を見極めることができずに悩んでいませんか?
多くのトレーダーが、相場の変動に翻弄されているのが現実であり、トレンドの流れを読み解くことができるトレーダーはごくわずかです。
私もトレードを始めた当初は、正確な予測ができずに悩みましたが、ダウ理論はを活用することで、トレンド方向と継続の判断が可能になりました。
この記事を通して、あなたのトレード戦略が進歩を遂げる一助になれれば嬉しいです。
今回のブログ記事では、ダウ理論を使用する際に、下位足よりも上位足からチャートを見てトレンドの方向と継続を判断することが重要だと結論付けています。トレードにおける目線の設定時に重要な内容になっていますので、是非とも読んでみてください。
ダウ理論の基本概念
ダウ理論は、19世紀末にアメリカの証券アナリストであるチャールズ・ヘンリー・ダウによって、株式市場の動きを理解するために提唱された理論です。
ダウは、経済全体の動きを株式市場が反映していると考え、特に市場の「トレンド」に注目しました。ダウ理論では、市場には「トレンド」があり、そのトレンドに従って価格が動くという考え方が基本概念になっています。
さらに、ダウ理論の大きな意義として、単なる価格の上昇や下降を追うだけでなく、背後にある市場心理や経済の変動を理解しようとする点があります。
時代が変わっても、投資家の心理や根本的な市場の動きは変わらないため、ダウ理論は現代でも多くのトレーダーに利用されており、実際の相場で意識されやすいのです。
この理論は、現代におけるテクニカル分析の基盤となっており、多くのインジケーターやエリオット波動もダウ理論に基づいて考案されています。ダウ理論を理解しなくては、他の分析手法を使いこなせないと言っても過言ではありません。
ダウ理論の6つの基本法則
法則①:価格は全ての事象を織り込んでいる
ダウ理論では、市場価格にはすべての情報が反映されていると考えます。
これには、公開されているニュースや経済指標、企業の財務状況だけでなく、未公開のインサイダー情報や投資家の心理的な動きまで含まれます。
例えば、ある企業の決算が予測値よりも高かったというニュースが報道された場合、その情報は即座に市場全体に伝わり、多くの投資家がその企業の株を購入します。結果として、瞬時に株価は上昇し、最新の事象を織り込んだ状態になるのです。
これはメディアが報道しているファンダメンタルズを見てからエントリーすると、ほとんどの場合で乗り遅れており、テクニカル分析の優位性を示していると言われています。
FXでデイトレード行う場合にも同じことが言えるのですが、ファンダメンタルズを無視してよいという訳ではありません。重要な経済指標の発表時には価格が急激に変動しやすく、大きな値動きに巻き込まれると危険であるため、警戒しておく必要があります。
私の場合は、経済指標が発表される時刻の30分前には、自身のポジションを清算するように習慣化しています。
デイトレードを行う場合、ファンダメンタルズをエントリーの根拠にはできないが、急激な価格変動に巻き込まれると危険であるため、警戒の必要がある。
無料版でも多くの機能が使用可能
法則②:トレンドはその期間によって3種類ある
ダウ理論では、市場には3つの異なる時間軸でトレンドが存在するとされています。この考え方はマルチタイムフレーム分析やエリオット波動におけるフラクタル構造の根源になっており、非常に重要な考え方です。
- 長期トレンド:1年以上続く長期的なトレンドであり、長期足(上位足)のチャートで確認できる。
- 中期トレンド:数週間から数ヶ月続く中期的なトレンドであり、中期足のチャートで確認できる。
- 短期トレンド:1日から数週間続く短期的なトレンドであり、短期足(下位足)のチャートで確認できる。
これは長期のトレンドの内部には中期のトレンドがあり、中期のトレンドの内部には短期のトレンドがあるという意味です。
上記の内容をFXのチャートに当てはめて、実際に確認してみましょう。デイトレードを行う場合は期間が短くなりますが考え方は同じです。
まず、1時間足のチャートを見ると価格が上昇しており「上昇トレンド」であることが分かります。
次に、1時間足チャートの四角で囲った部分を15分足に落とし込んで見てみると、価格は下落しており「下降トレンド」であることが分かります。
さらに、15分足チャートの四角で囲った部分を5分足で見みると、価格は上昇しており「上昇トレンド」であると確認できるのです。
この考え方を活用すれば、上位足のチャートで環境認識を行い、下位足のチャートでタイミングを計って、エントリーすることが可能になります。
トレンドの中には別の時間軸のトレンドが存在しており、様々な期間のトレンドが混在することで、1つの大きなトレンドが構成されている
法則③:トレンドは投資家の行動によって3段階からなる
ダウ理論におけるトレンドには、その発生から終焉までに、3つの段階があるとされています。
この考え方はエリオット波動における推進波(インパルス)の源流になっており、FXのトレードでは、利確ポイントを設定する際に活用することができます。
- 先行期:この段階では、相場が転換する前兆として、賢明な投資家が少しずつ買い注文を入れます。相場全体はまだ弱気ですが、価格は底を打ち、ゆっくりと反転する兆しを見せ始めます。
- 追従期:市場全体がトレンドを認識し始め、一般の投資家も取引に参加するようになります。この段階では出来高も増加し、価格は徐々に上昇し、活発な値動きが確認できるようになります。
- 利食い期:トレンドが終わりに近づく段階であり、投資家の間で過度の楽観が広がるため、価格は急上昇します。この段階では、先行期の投資家が利益確定を行うので、価格はやがて反落します。
この3段階を理解することで、相場のどの段階にいるのかを把握し、最適なタイミングで売買を行うことが可能です。
例えば、追従期であれば、水平方向の値幅よりも斜め方向の値幅が意識されやすく、リワードの設定を斜め方向の値幅上限に設定することができます。
この考え方は、上位足のトレンドが3つ目の波動に該当する時のみ、可能になります。環境認識が必要であり、全ての状況で使える訳ではないことを覚えておきましょう。
無料版でも多くの機能が使用可能
法則④: 価格は相互に確認される
ダウ理論では、異なる市場指標で互いに確認し合うことが重要だとされています。
これは、工業株の指数が上昇している際に、輸送株の指数も同様に上昇しているかを確認するという考え方です。なぜなら、工業と輸送業は相互に関連する業種であり、工業製品が輸送されることで経済が拡大するためです。
株式市場における考え方ですが、為替市場にも応用することが可能です。
例えば、円が大きく売られている状況であれば、ドル円は上昇します。
本当に円が売られているなら、ユーロ円やポンド円も上昇しているはずです。
しかし、円ではなくドルが大きく買われることでドル円が上昇していたとするなら、ユーロ円やポンド円には同一の値動きが認められず、ポンドドルとユーロドルが下落していることもあります。
このように為替市場においても各通貨ペアを相互に確認することができます。
私自身はデイトレードを行う際に、あまり通貨の相関性を意識していません。しかし、相関性だけでトレードしている方もいるため、理解しておいて損はないと思います。
法則⑤: トレンドは出来高でも確認される
出来高とは、ある一定期間における取引の総数を示す指標です。価格の上昇や下落だけではなく、取引の出来高も重要な確認要素となります。
ダウ理論では、トレンドが強固かどうかは、出来高の動向でも確認すべきとされています。具体的には、上昇トレンドにおいて出来高が増加している場合、そのトレンドは強いと判断できます。一方、出来高が減少している場合、トレンドの力が弱まり、反転の兆候かもしれないので、警戒の必要があるのです。
しかし、為替市場では株式市場のように取引所が統一されているわけではなく、分散しているため、正確な出来高を把握しづらくなっています。
ペンギン
株式投資では重要な概念ですが、FXのトレードには当てはまらないと言われています。
法則⑥:トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く
ダウ理論では、一度発生したトレンドは、明確な転換シグナルが出るまでは継続すると定義されています。これは、トレンド転換を見極める際に必要な考え方であり、ダウ理論における6つの基本法則の中で最も重要です。
しかし「明確な転換シグナル」をどのようにとらえるかによって、異なる流派が存在しており、非常に奥が深い法則でもあります。
一般論で解説されている転換シグナルは下記のようなものです。
上昇トレンドでは、価格が前回の安値を下抜けたらトレンド転換と考える。
下降トレンドでは、価格が前回の高値を上抜けたらトレンド転換と考える。
しかし、法則②で解説したように「どの時間軸のトレンドに注目して高値や安値を見ているのか?」という疑問が浮上してくるのです。
こちらの内容に関しては次回の応用編で詳しく解説しますので、興味のある方は是非とも読んでくださいね!
無料版でも多くの機能が使用可能
上昇トレンドの特徴
上昇トレンドの定義とは?
上昇トレンドとは、価格が時間の経過とともに、高くなっていく相場の動きを指します。
具体的には、高値と安値をそれぞれ切り上げることが上昇トレンドの定義です。これを分かりやすく言うと、直近の高値が前回の高値を更新した位置にあり、かつ直近の安値も前回の安値より高い位置にあるということです。
つまり、高値と安値が切り上がった段階でトレンドの方向は上であると判断して、トレードを行う際の目線も上に固定できるのです。
上昇トレンドでトレードする際は、一般的にロングポジションを持つことで利益を得ることを目指します。トレンドが続く限り、価格は高値を切り上げ続ける可能性が高いため、安値で買って高値で利確する戦略が適切だからです。
- 高値と安値の切り上げが確認できたら、トレンドの方向は上(上昇トレンド)であると判断する。
- 上昇トレンドでは目線を上に固定し、ロングポジションを取ることを優先してトレードを行う。
高値の切り上げでロングしてはいけない理由
高値を切り上げたからといって、すぐにその時点でロングポジションを取ってはいけません。
なぜなら、価格が斜め方向の値幅上限に到達していることが多く、値幅の上限に達した場合は、利確売りが発生しやすいため、急落のリスクがあるからです。
そこで、上昇トレンドの際には、高値を切り上げた後の押し目(一時的な反落)を待つことが重要です。この押し目は、リワードを確保しやすく、リスクも限定できるため、より安全なエントリーポイントになります。
上昇トレンド継続の判断とエントリーポイントの選定
押し目買いをするということはサポートラインの位置を事前に把握しておかなくてはいけません。
さらに、値が動く直前にエントリーしないとリスクリワードが悪くなってしまうので、価格と時間が交差するポイントを割り出しておく必要があります。
この時に重要なのが上位足からチャートを見て分析を行うことです。なぜなら、下位から見るとサポートラインが複数存在しており、どれが機能するのか判断できなくなってしまうのです。
15分足や5分足でエントリータイミングを計るようなデイトレードであれば、4時間足や1時間足が上位足として適切な時間軸になります。
チャートは上位足ほどロウソク足の本数が減り単純化されるため、重要なサポートラインを見つけやすくなります。
エントリーポイントの選定ができたら、下位足のチャートでトリガールールの発動を待ちながら、タイミングを計ることになります。
サポートラインの上で上位足が確定し、さらに下位足でもトリガールールが満たされるのであれば、その時点で上昇トレンドは継続すると判断してエントリーします。
- 上昇トレンドでは押し目が形成された段階で、トレンドの継続を見込んでロングする。
- ロングする際は、下位足よりも上位足を優先して分析する。
無料版でも多くの機能が使用可能
下降トレンドの特徴
下降トレンドの定義とは?
下降トレンドは、上昇トレンドとは逆に、価格が徐々に低くなる相場の動きを指します。
具体的には、安値と高値をそれぞれ切り下げることが下降トレンドの定義です。これを分かりやすく言うと、直近の安値が前回の安値を更新した位置にあり、かつ直近の高値も前回の高値より低い位置にあるということです。
つまり、安値と高値が切り下がった段階でトレンドの方向は下であると判断して、トレードを行う際の目線も下に固定できるのです。
下降トレンドでトレードする際は、一般的にショートポジションを持つことで利益を得ることを目指します。トレンドが続く限り、価格は安値を切り下げ続ける可能性が高いため、高値で売って安値で買い戻す戦略が適切だからです。
- 安値と高値の切り下げが確認できたら、トレンドの方向は下(下降トレンド)であると判断する。
- 下降トレンドでは目線を下に固定し、ショートポジションを取ることを優先してトレードを行う。
下降トレンド継続の判断とエントリーポイントの選定
安値を切り下げた直後にショートポジションを取るのは、上昇トレンドで高値切り上げ時にロングするのと同様にリスクの高い行為です。
そこで、下降トレンドの際には、安値を切り下げた後の戻り目(一時的な反発)を待ってからショートすることになります。
戻り売りをする訳ですから、レジスタンスラインの位置を事前に把握しておく必要があり、この時も上位足のチャートを優先して分析したほうが確実なショートが可能になります。
上記のチャートのように、上位足で意識されている水平線とダウ理論を組み合わせて、トレード戦略を考えるのが良いと思います。
- 下降トレンドでは戻り目が形成された段階で、トレンドの継続を見込んでショートする。
- ショートする際は下位足よりも上位足を優先して分析する。
レンジの特徴
レンジの定義とは?
一般論で解説されているレンジとは、価格が時間の経過とともに、一定の範囲内で推移する相場の動きを指します。
しかし、実際のチャートにおけるレンジ相場では、トレンド相場のように明確な方向性がなく、高値と安値の位置が一定ではないため、値幅の上下限を認識しづらいという特徴があります。
そのため、値幅の下限からエントリーして上限に到達したら利確するような、シンプルな考え方に基づいたトレードは通用しないことがあります。
無料版でも多くの機能が使用可能
レンジ相場でのトレードは難しい
レンジ相場でのトレードが難しい最大の理由は、損切りや利確の置き場所を決めづらいことです。さらに、トレンドの方向がはっきりしないため、ロングなのかショートなのかポジションを持つ際の方向も決まりにくいと言えます。
レンジ相場でトレードを行う際には、値幅の上下限が明確に認識できており、十分な利幅を確保できることが条件になります。
注意点は、レンジの中間水準でエントリーしてはいけないことです。
ペンギン
なぜなら、レンジの中間水準では売り圧と買い圧が拮抗し複雑な値動きになりやすく、値動きに翻弄されてしまい、損失を被ることが多いためです。
トレード初級者の方であれば、レンジは捨て相場として扱い、レンジの終わりからトレンドが発生するところでトレードしたほうが良いと思います。
レンジ相場でのトレードは難易度が高く初級者向けとは言えないため、環境認識が出来ないのであれば、無理にトレードしないほうが安全である。
トレンドとレンジの関係
相場では、トレンドとレンジが交互に現れることが一般的です。
先行期のトレンドが終わりに近づくと、しばしば市場は一時的に方向性を失い、レンジになります。このレンジ相場は、次のトレンド相場への移行期間と見なされることが多く、先行期の投資家が追従期の投資家に入れ替わっている時期としてとらえることができます。
つまり、レンジを挟んでから、新しいトレンドが発生したり、トレンド転換が起きたりするほうが自然であり、下降トレンドから突然上昇トレンドに変わるような値動きは稀であると言えます。
トレンド転換が起きる際には、三尊、ダブルボトム、トリプルボトムなどのチャートパターンが頻繁に形成されますが、見方を変えるとこれらはレンジの一種であると言えるのです。
トレードを行う際には、このレンジを慎重に観察し、次のトレンドがどの方向に向かうのかを判断することが、とても重要になります。
トレード初級者の方によくありがちなのが、レンジを想定せずにトレードを行っていることです。そのため、本来レンジの下限である場所に損切りを設定したり、レンジの内部でトレーリングストップを使用したりと、ストップ狩りに遭いやすい状況に陥ってしまいます。
トレーリングストップとは?
ストップロス(逆指値)が有利な方向への価格変動に合わせて、追従(トレール)していく注文方法のことです。
トレンドフォローを行う場合は、レンジによってストップロスを狩られる危険性があることを知った上で、取引戦略を考える。
TradingViewを用いたダウ理論の検証について
TradingViewは、トレード戦略を検証するための強力なチャートツールです。今回は、ダウ理論に水平線と平行チャネルを併用したシンプルな手法の検証方法について解説します。
まず、チャート上で上昇トレンドを確認したら、リプレイモードを起動し波動が高値をつけたポイントまでさかのぼることが必要です。
チャートを上位足から見て、付近の高値と安値にレジスタンスラインとサポートラインを設定し、上昇波に対しては平行チャネルを合わせます。
上昇トレンドの継続中に、波動がチャネル上限に到達し、一旦下落している局面ですから、サポートラインでの反発を見込んでロングする戦略が適切だと考えます。以下に示すチャートでは、ダウ理論における上昇トレンドに加えて、エリオット波動の推進5波(インパルス)も確認できます。
リプレイモードの時間を進めて、価格が下落しサポートラインに到達したら、上位足が下ヒゲを出して確定した後に、反転のプライスアクションを確認してからロングするようにします。
デイトレードであれば時間の都合上、価格が直上のレジスタンスラインに到達したところで利確するのが適切です。
上記のような検証を何回も繰り返していると、明確な上昇トレンドであっても、適切なタイミングでロングしないと利益を得られないことが分かると思います。
もし、エントリーした直後に利益が出ず、レンジに巻き込まれてしまった場合は、タイミングがズレている可能性が高いのです。
是非、上位足からトレンドとレンジの位置関係を判断して、最適なタイミングでエントリーできるよう練習してみてください!
無料版でも多くの機能が使用可能