あなたはFXのデイトレードで、トレンドの初動をとらえることができずに悩んでいませんか?
実は、多くのトレーダーがトレンドの転換点を見誤り、利益を出せずに撤退してしまいます。しかし、ダウ理論を理解し応用することで、トレンドの転換シグナルを正確に見極めることが可能になります。
私もかつては失敗続きでしたが、この理論を学び実践することで、安定して利益を上げられるようになりました。この記事では、ダウ理論を使ったトレンド転換の見極め方と、適切なエントリーポイントについて説明します。
今回のブログ記事では、各時間軸の値幅に注目して転換シグナルを見極めることが重要だと結論付けています。前回解説した「ダウ理論の基礎」と合わせると、より理解が深まると思いますので、是非とも読んでみてください!
ダウ理論におけるトレンド転換
明確な転換シグナルとは?
ダウ理論の基本法則⑥では、ひとたび発生したトレンドは「明確な転換シグナルが出るまでは継続する」と定義されています。
この法則は、トレンドの転換点を見極める際に必要であり、これを理解しておかないと大きなトレンドの初動をとらえることができないため、トレードを行う際に不利になってしまうのです。
しかし「明確な転換シグナル」をどのようにとらえるかによって、複数の考え方が存在しており、状況ごとに整理して理解する必要があります。
一般論で解説される転換シグナル①
教科書などに記載されている一般論では、下記のようなものがトレンドの転換シグナルとして解説されています。
上昇トレンドが継続している場合は、価格が前回の安値を下抜けたら、下降トレンドに転換したと判断します。
一般的には前回安値や前回高値を基準にトレンド転換のシグナルを見極めることが多い。
一般論で解説される転換シグナル②
下降トレンドが継続している場合は、価格が前回の高値を上抜けたら、上昇トレンドに転換したと判断します。
ペンギン
これらのうち、前回安値は押し安値、前回高値は戻り高値とも表現されることがあります。
大前提としてダウ理論では、チャート上に複数ある安値や高値のうち、前回の安値や前回の高値が重要であり、多くのトレーダーが注目しているポイントであることを覚えておきましょう。
ダウ理論では、前回安値(押し安値)や前回高値(戻り高値)が最も注目されている。
トレンド転換には2つの考え方がある
フェイラースイング(Failure Swing)
複数あるトレンド転換の考え方の中でも、特に注目すべき値動きが「フェイラースイング」と「ノンフェイラースイング」です。
これらはトレンドの転換点を見極める際に役立つパターンであり、相場のボラティリティ(価格変動の大きさ)によって発生しやすい状況が異なっています。
フェイラースイング(Failure Swing)は、価格が高値を更新できなかった後に、前回安値を下抜ける値動きを指します。これは、上昇トレンドにおいて、先に高値の切り下げが起き、次に安値が切り下がった時点でトレンド転換だと判断する考え方です。
このパターンは、相場のボラティリティが低く、買い圧が弱まっている時、つまりトレンドが小さな値幅で動いている時に起こりやすいと言えます。
フェイラースイングは、上昇トレンドにおいて高値を切り下げた後に、安値を切り下げる値動きであり、トレンドが小さな値幅で動いている際に発生しやすい。
無料版でも多くの機能が使用可能
ノンフェイラースイング(Non Failure Swing)
一方、ノンフェイラースイング(Non Failure Swing)は、価格が高値を更新した後に、前回安値を下抜ける動きを指します。
これは、上昇トレンドにおいて、高値が切り上がっている状態から、突如として安値の切り下げが起き、この時点でトレンド転換だと判断する考え方です。
このパターンは、相場のボラティリティが高く、売り圧が強まっている時、つまりトレンドが大きな値幅で動いている時に起こりやすいのです。
ノンフェイラースイングは相場の急激な転換を示すことが多く、トレンドが急速に変化することを意味しています。
フェイラースイングとノンフェイラースイングのどちらか一方が正しいというわけではなく、ダウ理論には2種類の考え方があるという解釈になります。
ノンフェイラースイングは、上昇トレンドにおいて高値が切り上がっている状態から、安値を切り下げる値動きであり、トレンドが大きな値幅で動いている際に発生しやすい。
ダウ理論と値幅の関係
トレンドの期間ごとにおおよその値幅は決まっている
ダウ理論において、トレンドの転換を見極めるためには、高値や安値だけでなく、トレンドの「値幅」にも注目する必要があります。
前回の基本法則②で解説したようにトレンドの内部には別の期間のトレンドが存在しており、各期間のトレンドごとにおおよその値幅が決まっているのです。
- 長期トレンド:大きな値幅で動いており、上位足のチャートで値幅を確認できる。
- 短期トレンド:小さな値幅で動いており、下位足のチャートで値幅を確認できる。
値幅は価格がどれくらいの変動幅で動いているかを示しており、水平方向の値幅と斜め方向の値幅の2種類があります。つまり、上昇トレンドや下降トレンドがどの期間のトレンドなのかを判断するには、斜め方向の値幅に注目してチャートを見ればよいと言えます。
自分が見ているトレンドがどの期間のトレンドなのか知ることができれば、そのトレンドがいつまで継続し、どこで転換するか予測が可能になるのです。
各期間のトレンドごとにおおよその値幅は決まっており、斜め方向の値幅に注目すると、どの期間のトレンドなのか区別して考えることができる。
無料版でも多くの機能が使用可能
値幅の大きさに応じて適切な時間軸を設定して分析する
自分が意識しているトレンドが、どの期間のトレンドか知るためには、適切な時間軸を設定してチャートを見ることがとても重要です。
上位足のチャートは長期間の大きな値幅を表示できるのに対して、下位足のチャートは短期間の小さな値幅しか示すことができません。見方を変えれば、上位足のチャートから確認できるトレンドは長期トレンドであり、下位足のチャートから見えるトレンドは短期トレンドであると言えます。
当然のことですが、短期トレンドが長期トレンドよりも、長く継続することはあり得ません。
長期トレンドが上昇で短期トレンドが下降であるなら、上位足のチャートで意識されているサポートラインに到達した段階で、トレンド転換の有無に関係なく、一旦は反発する確率が非常に高いと言えます。
これは、値幅の大きい長期トレンドには上位の時間軸を設定して、水平線を見つける必要があるということです。
本当にトレンド転換が起きる場合は、反発によって長期トレンドに匹敵する新しい値幅が形成された後になります。
- 値幅の小さい短期トレンドが、値幅の大きい長期トレンドよりも、長く継続することはあり得ないため、異なる時間軸のトレンドが重なった場合は、期間の長い方が優先される。
- 長期トレンドは上位足のチャートからレジサポラインを判断し、短期トレンドは下位足のチャートからレジサポラインを確認する。
ダウ理論の間違った使い方
例えば、上昇トレンドの継続中に価格が一時的に下落し、前回安値を下抜けたので、その時点でトレンド転換が起きたと判断して、ショートしました。
しかし、チャートの時間軸を上げて、上位足から長期トレンドを見てみると上昇しており、自分がショートしたポイントの直下にサポートラインが存在していたのです。
ペンギン
このようなトレードはショートの直後に一瞬だけ含み益になり、すぐに踏み上げられて大損する可能性が高いと言えます。
どうしてこのようなことが起きるのかというと、最初に見ていた前回安値は、短期トレンドで意識されていた安値だからです。短期的には下落の局面であっても、長期的には上昇の局面ですから、下位足のチャートで安値の切り下げを確認してショートすると、利幅を確保できないのです。
繰り返しますが、短期トレンドが長期トレンドより長く続くことはないのです。
そのため、小さな値幅の短期トレンドか延々と継続して、下落していくような値動きは、ほとんど起こらないと言えます。
- 自分が意識しているトレンドがどの時間軸のトレンドなのか意識してトレードを行う必要がある。
- 下位足で意識されているトレンドに乗る場合は、上位足のレジサポラインに到達するまでの間に、利幅を確保できるのか確認しておく。
無料版でも多くの機能が使用可能
トレンド転換の判断とエントリーポイントの選定
前回の基礎編で解説したように、実際の相場ではトレンドとレンジが交互に現れることが多く、トレンド転換が起きる際にもレンジを挟んだ後であることがほとんどです。
このレンジの期間中にダブルトップや三尊などのチャートパターンが部分的に形成され、最初の長期トレンドに匹敵する、新しい値幅が形成された後に、トレンド転換が起きます。
例えば、上昇トレンドの継続中に価格が一時的に下落して、上位足で意識されているサポートラインに到達したため、反発が起きたとします。
この段階で斜め方向の値幅を表す、平行チャネルの下限がブレイクされており、反発時には直上にレジスタンスラインとチャネル下限が同時に待ち構えていることになるのです。
このような水平線と斜めの線が交差するポイントで上値が抑えられるなら、新しい値幅が形成されたことになり、トレンド転換が起きたと判断してショートポジションを取ることになります。
上記のようなエントリーポイントは、水平線を見ながらロングしていたトレーダーと、斜めの線を見ながらロングしていたトレーダーの損切り(手じまい売り)が重なるところなので、ショートに適しているのです。
表現を変えると水平線と斜めの線で同時にロールリバーサルが起きたとも言え、多くの根拠が重なるポイントで値が止まると、トレンド転換が起きることになります。
最終的に価格が直下のサポートラインまで下落すると、三尊やダブルトップが完成することになりますが、この時点でトレンド転換であることに気が付いても、既に遅いのです。
今回はダウ理論の記事なので深くは解説しませんが、上記の考え方にエリオット波動を併用するとさらに高い精度でトレンド転換を予測することが可能です。
全てのテクニカル分析に共通して言えることですが、複数の分析手法を併用して使うことで、相場の本質が見えるようになります。
- 短期トレンドが終了した後に一旦価格が反転し、新しい値幅が形成された段階で、トレンド転換が起きたと判断する。
- トレンド転換時のエントリーは、水平線と斜めの線が重なるところなど、多くの根拠が集中するポイントで行うようにする。
無料版でも多くの機能が使用可能
ダウ理論と値幅を組み合わせたトレード手法を紹介
最後に私が愛用しているチャートツール、TradingViewを使用して、ダウ理論と値幅を組み合わせたデイトレードの手法を解説します。
今回はマルチタイムフレーム分析を用いて、上位足から順番にチャートを見ながら、どのように考えてトレードを行えばよいのか、一例を紹介したいと思います。
まず、日足のチャートでは上昇トレンドの継続中に価格が下落し、フィボナッチエクスパンションの1とチャネル下限の交差するポイントの上で、ローソク足が下ヒゲを出して確定しています。この時点で、日足レベルで一旦反発し、直上のレジスタンスラインまでは上昇するシナリオを考えます。
時間軸を下げて4時間足を見てみると下降トレンドであり、ダブルボトムの形成後に反発して、前回高値を更新していることが分かります。つまり、時間足レベルでは上昇転換の要件を満たしているので、しばらくは上昇する可能性がさらに高まりました。
さらに時間軸を下げて30分足を見てみると、明確な上昇トレンドであり、一時的に価格が下落している局面であることが分かります。
また、30分足が水平線と斜めの線が交差するポイントで下ヒゲを出して確定しているため、ここが押し目になる可能性が極めて高く、下位足でタイミングを計ってロングすることにしました。
最後に5分足のチャートでダブルボトムの完成を見込んで、2回目のボトムを確認したらロングでエントリーし、価格が直上のレジスタンスライン(エクスパンション3.618)に到達したらすぐに利確します。
デイトレードを行う場合は、含み益になったからと言って欲張らずに、事前に決めた水準に到達したら利確することをお勧めします。
今回の記事ではトレンド転換の見極め方から、実践的なトレード手法まで解説させていただきました。是非、実際の相場でダウ理論を使いこなせるよう、練習してみてください!
無料版でも多くの機能が使用可能